考え方・方針

SUBARUは、ありたい姿「笑顔をつくる会社」を実現するための原動力は従業員とその家族の笑顔であり、一人ひとりが健康でチャレンジと成長機会にあふれた職場が事業すべての基盤になると考え、健康経営の取り組みを推進しています。「従業員の心身のサポート」のほか「健康な組織づくり」や、「柔軟な働きかたの進展」も含め、人事部内各部署が連携し取り組むことで、従業員のエンゲージメント向上のための「働きやすさ」を支えています。

SUBARU健康宣言

SUBARUグローバルサステナビリティ方針で掲げる「従業員一人ひとりが、安全に安心して働くことができ、かつ働きがいを感じられるよう職場環境を向上させる」のもと、2020年10月に、株式会社SUBARU、SUBARU労働組合、SUBARU健康保険組合の三位一体で健康に取り組んでいく意思を込め、健康宣言を策定しました。

健康宣言

「お客様の笑顔」をつくるSUBARUの原動力は、従業員一人ひとりとその家族の笑顔。
その土台は心身の健康です。
SUBARUは従業員とともに健康増進と疾病予防に取り組み、チャレンジし、成長できる笑顔あふれる職場をつくります。

株式会社SUBARU 代表取締役社長 CEO

SUBARU労働組合 執行委員長

SUBARU健康保険組合 理事長

2020年10月制定

体制・マネジメント

SUBARUは健康増進活動を経営課題と捉えています。その内容については、2020年度より、執行役員会議・取締役会で報告し、健康経営の課題や施策について議論のうえ、PDCAに取り組んでいます。また、推進体制として、SUBARUと労働組合、健康保険組合がコラボヘルスを進めています。2021年度から人事部の専任部署である健康推進課を核として、各事業所の健康増進責任者および産業医などを含めた産業保健スタッフと健康保険組合が毎週定例会を開催し、SUBARU一体となって健康増進施策を推進しています。

健康増進体制図

健康増進体制図

目標と指標

SUBARUでは、経営課題へ寄与する取り組みとするため、健康経営の指標として「プレゼンティーズムの低減」「アブセンティーズムの低減」「ワークエンゲージメント向上」の3つを設定しました。健康活動と会社主導の取り組みを「心の健康」「身体の健康」「組織の健康」に分類。従業員自らが行う自律的な健康に関する活動への支援と、会社主導の取り組みを体系的に実施し、PDCAを回しています。

健康経営戦略MAP
健康経営戦略MAP

健康経営の最終的な目標と指標(SUBARU単独)

(年度)

分類 指標 実績
2022 2023 2024 直近の測定者数(回答率)
心の健康
身体の健康
組織の健康
アブセンティーズムの改善(メンタル) 0.84 0.93 0.92 全従業員(100%)
プレゼンティーズムの改善 67% 76.2% 77.6% 19,570(94.1%)
ワークエンゲージメントの向上 47.4pt 48.0pt 19,570(94.1%)

【目標指標の測定方法】
アブセンティーズム:
心身の不調による遅刻や早退、欠勤などで勤務が困難になる状態
所定労働日数に対するメンタル疾患による休業数の割合
プレゼンティーズム:
何らかの疾患や症状を抱えて勤務し、業務遂行能力や生産性が低下している状態
新職業性ストレスチェック80問版にて測定(東大1項目版)
ワークエンゲージメント:
新職業性ストレスチェック80問版にて測定

主な施策の目標数値と実績(SUBARU単独)

(年度)

指標 実績 目標数値
2022 2023 2024
健康診断受診率 99.9% 99.8% 99.9% 100%
非有所見者比率の向上 40.2% 40.5% 42.9% 45%以上
運動習慣適正者率の向上 32.0% 33.6% 33.8% 40%以上
非喫煙者比率の向上 68.7% 64.3% 68.8% 75%以上
ストレスチェック受検率 93.9% 95.0% 94.1% 95%以上
メンタル疾患休業日数率 改善 0.84 0.93 0.92 0.8以下
高ストレス者比率 12.8% 14.0% 16.0% 12.5%以下
高リスク職場数の改善 - 66 55 前年度以下

取り組み・実績

心の健康(メンタルヘルス疾患予防)

メンタルヘルス疾患の予防と早期発見のため、ストレスチェックの実施をはじめ、「セルフケア」と「ラインケア」の双方から施策を定期的に開催しています。また、産業保健スタッフのフォローを受けることができる相談窓口の設置や、メンタルヘルス不調となった休職者の職場復帰の支援にも積極的に取り組んでいます。

ストレスチェック

SUBARUでは、法令で義務付けられた調査(ストレスチェック)の実施にとどまらず、その結果を活用した職場改善活動にも取り組んでいます。ストレスチェックの結果に関しては、まずは各職場へフィードバックし、管理職の職場環境の把握・改善の機会に結びつけています。さらには、調査結果から算出された各職場のリスクをもとに、高リスク職場と判断された職場に対して、産業保健スタッフをはじめとしたメンバーが介入し職場環境の改善を進めています。2024年度の活動では、課題の多い部門全体を対象とした職場改善に関するセミナーの開催や特に高リスクと判断された部署へのアクションプラン作成を実施しました。

セルフケア

「心の健康を自分で管理する」ために、セルフケア講習やストレスチェックの活用、新入社員への研修、若手社員を対象としたiCBT(インターネット認知行動療法)を用いた教育なども実施しています。

ラインケア

ラインケアガイドラインを策定し、年2回の集合研修による管理職へのラインケア講習を実施しています。
メンタル疾患による休業・休職をより一層低減させるため、2025年度からは係長や担当職にも対象を拡大し、コミュニケーションの在り方や産業保健スタッフとの連携方法をより広い階層へ周知させています。

復職プログラム制度(試し出勤、慣らし勤務)、リワークプログラムの推奨

メンタル不調による休業・休職者がスムーズに職場復帰ができるよう復職支援体制を整備し、試し出勤や慣らし勤務の制度を設けています。また、積極的なリワークプログラムの参加を推奨し、再休職の未然防止に取り組んでいます。

身体の健康

定期健康診断による疾患の早期発見・治療のほか、有所見者率の把握、食生活や運動習慣改善の支援を進め、生活習慣改善と予防の取り組みを進めています。

定期健康診断および再検査の取り組み

定期健康診断はもとより、再検査や要精密検査となった従業員には受診勧奨を100%実施するとともに、適切な治療を受けられるようサポートしています。ハイリスクアプローチとして、高リスク者と判定された場合は保健師による保健指導など意識向上のための指導を行っています。

健康的な身体づくりと食生活の改善活動

主に生活習慣病の予防活動としてのポピュレーションアプローチでは、全事業所に体組成計を導入し、BMIだけでなく筋肉量や脂肪量などを見える化し、バランスの良い身体づくりを意識してもらう活動をSUBARU全体で広げています。また、THP(トータル・ヘルスプロモーション・プラン)を取り入れ、体力の見える化とそこから導き出される様々な運動プログラムの提案や、食生活改善セミナーを実施しています。

集団全体の健康リスクを減らすために、健康増進や疾患予防に関する働きかけを行うこと

社員食堂を活用した健康意識の醸成

管理栄養士監修の栄養バランスのとれたヘルシーメニューを全食堂で提供しています。また、減塩や低脂肪・高タンパク質、低糖質メニューなどを日替わりで提供することで、身近な食生活を通じた健康意識の醸成を図っています。

管理栄養士の監修による
ヘルシーメニュー

喫煙対策

SUBARUでは、2021年度より喫煙対策をスタートさせました。2024年度までは、すべての事業所において完全分煙とし、従業員の喫煙率目標を25%以下と定め、喫煙者率低減を計画的に進めてきました。
2025年4月より、全事業所において敷地内禁煙を実施しました。すべての職場において喫煙所を閉鎖し、受動喫煙防止と喫煙者の健康増進をより一層進めていきます。

体力測定の実施

末永く活き活きと働くための体力維持向上を目的に、各事業所にて体力測定を実施しています。2024年度は1,164名の従業員が測定に参加しました。入社間もない若年層の従業員から対象とすることで、労働災害の未然防止のほか、いち早く体力課題の見える化と保持増進を図ることで将来の生産性維持向上に向けて取り組みを進めています。

体力測定の様子

組織の健康(心理的安全性の向上)

従業員の内発的モチベーションと心理的安全性向上を目的に、「褒める・認める・感謝する」活動を展開しています。ITツールを利用し、従業員同士の横のつながり強化と職場での感謝の応酬を可視化し、より安心して働くことができる職場、より自分らしくチャレンジできる環境づくりに取り組んでいます。

従業員のヘルスリテラシー向上

SUBARUでは、従業員一人ひとりのヘルスリテラシー向上に取り組んでいます。過去の健康診断結果や無料セミナーなどが閲覧できるアプリ、健康行動を記録するアプリを導入し従業員に対して積極的な活用を促しています。
また、特に従業員一人ひとりのパフォーマンスと関連が深い項目については、会社が従業員を支援するだけでなく、従業員が自律的に健康を考え行動することが重要です。人と組織の健康増進を両輪で進めるため、「SUBARU健康Six Stars」を作成、2024年度より社内浸透を進めています。2025年度は、より多くの従業員の認知を狙い、「健康月間」を定め、自律的な健康行動の促進を図っています。

SUBARU健康Six Stars

社外評価

SUBARUは、経済産業省と日本健康会議が主催する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2025」の大規模法人部門に5年連続で認定されました。また、健康増進のためのスポーツ活動への支援・促進が評価され、2024年度より「スポーツエールカンパニー」に初認定されました。

健康経営優良法人2025(大規模法人部門)
健康経営優良法人2025
(大規模法人部門)
スポーツエールカンパニー
スポーツエールカンパニー