「SUBARUらしさ」を
際立たせる技術
環境技術

2020年1月20日に実施したSUBARU技術ミーティングの資料と発表内容に基づいた記述としています

走りの愉しさと環境性能を
高次元で両立

米国においてお客様がSUBARUに期待していることを調べると、「安全機能」「AWD」「悪天候時の安定走行」「Fun to Drive」が特徴としてあがりました。

SUBARUのお客様が多い地域は、冬季に降雪のあるスノーベルト地帯であり、また全米のお客様で見ると非舗装路を走る方の比率が高いことがわかりました。これは、その地域の気象環境やお客様のクルマの使い方から、多くのお客様がAWDを必要としていることを示しています。

このことから、SUBARUが今後もお客様の期待に応え続けていくためには、AWDを前提とした環境対応が不可欠であると考えています。

このグラフは、米国でのSUBARUの環境性能の実態です。フォレスター、アセントとも各セグメントでトップの燃費性能を誇っています。SUBARUは、水平対向エンジンとシンメトリカルAWD、スバルグローバルプラットフォームといった独自技術によって、AWDとしての走破性や走りの愉しさと高い燃費性能を両立していますが、時代の要請もあり、環境性能のさらなる向上が求められています。

CO2削減のための
技術ロードマップ

これは、CO2削減のための技術ロードマップです。まず、バッテリーEV車(BEV)については、トヨタ自動車と共同開発することを2019年に発表しました。2020年代前半にCセグメントのSUVを市場投入する計画です。次にハイブリッド車(HEV)ですが、SUBARUは既にマイルドハイブリッド車(e-BOXER)の他、北米向けにはプラグインハイブリッド車を投入しています。これに加えてトヨタハイブリッドシステム(THS)の技術を取り入れたストロングハイブリッド車を2020年代中盤には発売したいと考えています。これによって2030年には、世界販売の40%以上をBEVとHEVにすることを計画しています。エンジン車は、2020年に新設計の1.8リーンターボエンジンを新型レヴォーグに投入します。2030年代前半には、生産・販売するすべてのSUBARU車に何らかの電動化技術を搭載することを予定しています。

SUBARUの
エンジン

ガソリンエンジンについては、SUBARU独自技術である水平対向エンジンを進化させていきます。最適燃焼の追求、フリクションの低減を図ることで、高い熱効率と豊かなトルクという相反する性能を高い次元で両立し、環境時代に適合したエンジン開発を続けていきます。

自動車メーカー各社のガソリンエンジンの最高熱効率は年々上がってきています。近年では、ハイブリッド車(HEV)用エンジンなど 熱効率が40%レベルに達するものも出てきています。SUBARUのHEV用エンジンもトップレベルの熱効率を実現していますが、新型レヴォーグに搭載する新設計1.8Lターボエンジンでは、より高い熱効率を実現します。さらに将来に向けては、各種の損失低減、フリクション低減によって内燃機関の熱効率改善を進め、2030年には熱効率45%を達成したいと考えています。

SUBARUの
ハイブリッドシステム

SUBARUのコア技術である「水平対向エンジン」「シンメトリカルAWD」「スバルグローバルプラットフォーム」に、「トヨタハイブリッドシステム(THS)」技術を融合させていきたいと考えています。これによって、SUBARUのHEVは、現在のマイルドハイブリッドのe-BOXER、THS技術を取り入れたストロングハイブリッド、さらに2030年代前半からはすべてのSUBARU車に何らかの電動化技術を付加するxEVの3つのアプローチで、走りの愉しさと環境性能を具現化していきます。

SUBARUの独自技術とTHSを融合したハイブリッドシステムには、横置きエンジンを搭載したトヨタのFF車用のハイブリッドシステムをそのまま流用するのではなく、SUBARUの縦置きパワーユニットとAWDに最適化する形でTHSの技術を取り入れながら、トランスアクスルを再設計し、SUBARUらしいハイブリッド車を作っていきたいと考えています。

ストロングハイブリッド車は、ハイブリッドシステムに最適な運転に特化した専用の水平対向エンジンで実現させます。この専用エンジンは、SUBARUの培ってきた技術を基に、モーターアシストされる領域やモーターだけで走行するEV走行領域を考慮して、本当に効率の良い部分で使います。これによりエンジンの原価低減や簡素化もできると考えています。

SUBARU車は、AWDを必要とする地域や使用環境で多く使われています。冬季の凍結路など滑りやすい道路で使うシーンを考えると、ハイブリッド車でブレーキのエネルギーを回生する際には、安全でかつ効率の良い回生が必要になります。一般的なFF車で回生しようとすると、低μ路ではスリップしたり挙動が乱れたりするために十分なエネルギーの回収ができません。リアモーターのAWDでは回生効率がやや向上しますが、リアタイヤでの回生は車両安定上難しく、やはり十分に回生しきれません。SUBARUはプロペラシャフトで前後直結されているので、車両の安定性を保ちながら全車輪限界までエネルギー回生することができ、凍結路面ではFFに比べて30%多くエネルギーを回収できます。SUBARUのハイブリッドは、CO2の削減に加え、安全性能、AWD性能、動的質感を高めることができるのです。

SUBARUの
電動化技術(BEV)

2019年6月に発表したように、SUBARUはトヨタ自動車とバッテリーEV車(BEV)の共同開発を行っています。SUBARUのお客様の期待は、「安全性能」「AWD」「悪天候時の安定走行」「Fun to Drive」です。このお客様の期待に対して、BEVならではの「高応答なモータ制御によるトラクション性能向上」「前後駆動力配分の自由度を活かしたあらゆる走行環境での操縦安定性」を実現、提供したいと考えています。 SUBARUの長年のAWD技術ノウハウと、我々が独自に先行開発していたBEVの成果をこのプロジェクトに織り込み、トヨタ自動車とともに取り組む「もっといいクルマづくり」を通じて「SUBARUらしいBEV」を開発していきます。 このBEVは、2020年代前半の市場投入を目指しています。

SUBARUは常に人を中心にした開発を行ってきました。
世界が大きく変化する時代にあっても、その思想は変わりません。
だからこそ、私たちが追求しつづけていくのは
人々が生きる地球の環境を考えたクルマづくりであり、
自らの運転で、あらゆる場所へ自由に移動できるよろこびです。

安心して安全に
クルマを操る愉しさ
そして人の命を守る

それがSUBARUの変わらない想いです。