SUBARUらしさの継承・進化
~未来を担うエンジニアの活躍~

「乗って」「感じて」「考えて」「物理にする」エンジニアの育成 スバルドライビングアカデミー

SUBARUには、専任のテストドライバーはおらず、開発段階でクルマを評価するのはすべて「エンジニア」です。お客様に喜んでいただける商品となるよう、実際に運転しながら「安心感や愉しさといった数値で表しにくい官能領域」をエンジニア自身が感じ取り、理論的に思考したうえで設計図面に落とし込みます。
「乗って」「感じて」「考えて」「物理にする」――この行程を分業せず、同じエンジニアが一貫して取り組んでいるところにSUBARUの強みがあり、その能力をさらに磨き、より良いクルマづくりにつなげるために「スバルドライビングアカデミー」(以下、SDA)があります。

開発現場では、ドライバーが乗って感じた感覚的な違いは明らかでも、従来の計測方法では数値に表れないという現象が頻繁に起こります。SDAでは、従来の計測方法だけにとらわれず、「感じた原因は何を測れば示せるのか」そのメカニズムを深く追究する取り組みを行っています。

トレーニングを通じて違いを感じる感覚を研ぎ澄まし、その違いを発生させているメカニズムを深く追究し、数値で測れる要素を増やし開発に織り込む。

このサイクルを回すことにより「乗って安心、愉しい」と感じる要素を数値化できる領域がハード開発のみならず制御ソフト開発においても増え、車種やパワーユニットを問わず「SUBARUらしい」と感じていただけるクルマに仕上げています。

SUBARUらしいクルマづくりを実現し続けるために、このようなエンジニアの人財育成に力を入れています。SDAのメンバーは、開発部門の様々な部署から集まっています。SDAで最上級の運転スキルの習得を通じて、評価能力とマネジメント力を高め、組織の壁を越えたクルマづくりに取り組んでいます。

SUBARUがお客様に提供する価値は、「安心と愉しさ」です。「乗って安心、愉しい」と感じていただけるSUBARUらしいクルマづくりを追求し、それに共感してくださるお客様との関係性をより一層強くしていくことで、持続的な成長とさらなる企業価値の向上が実現できると考えています。