トップメッセージ ひとめでわかるSUBARU トップメッセージ 新経営体制における方針 未来を担うエンジニアの活躍 SUBARUが考えるDX戦略 事業別概況:自動車事業 事業別概況:航空宇宙カンパニー SUBARU創造の歴史 HOME 企業情報 ひとめでわかるSUBARU トップメッセージ トップメッセージ 笑顔をつくる会社へ 「笑顔をつくる会社」を目指して 自動車メーカーとしては決して規模の大きくないSUBARUグループは、限られた経営資源の選択と集中を行い、付加価値をつけ、徹底した差別化を図るビジネスモデルを展開しています。 そのようななかで、お客様や販売店から「SUBARUはDifferentなブランドだ」とおっしゃっていただけるようになりました。SUBARUを他社とは違うブランドに育ててくださったお客様を第一として、時代や外部環境の変化に左右されないSUBARUらしさを進化させること。 そして、「安心と愉しさ」という価値をお届けし、お客様の笑顔をつくること。私たちが目指している「笑顔をつくる会社」は、お客様の振る舞いから教えられたことでもあります。人、社会、地球までをも笑顔にしたい、そんなSUBARUでありたいと考えています。 お客様との関係性をより深化させ「愉しく持続可能な社会の実現」につなげていきます。 私たちは「STEP」で掲げた2025年ビジョンで、「個性を磨き上げ、お客様にとってDifferentな存在になる」と宣言しています。このビジョンに沿って、「他とはちょっと違うSUBARUとお客様との深い関係性」をより一層深化させていきます。なぜなら、この関係性こそがSUBARUグループやブランドの財産だと捉えているからです。 ありたい姿である「笑顔をつくる会社」は、単なる耳触りの良いスローガンではありません。お客様がSNSに投稿された画像を拝見する際に私がいつも感動するのは、クルマと一緒にとても良い笑顔をされているお客様の画像が圧倒的に多いことです。このようなSNS投稿をはじめ、販売やアフターサービスの現場などで、私たちはSUBARUブランドの個性や真の強さをお客様から教わってきました。 また米国では、SUBARU車に対する安全性や信頼性への関心とともに、社会や地球資源への意識が高いことがお客様の特徴です。「困っている人を助けたい」「社会や環境により良いことをしたい」というお客様の気持ちに寄り添った活動として、2008年からSOA1と販売店が地元・地域コミュニティに様々な支援を行う「Love Campaign」が始まり14年以上続いています。 これからも、私たちは人の心や人生を豊かにできるよう、お客様や社会に寄り添い、様々な取り組みを通じて「安心と愉しさ」を提供していきます。人・社会・地球までをも笑顔にするような会社を目指して、「SUBARUグループの持続的な成長」「愉しく持続可能な社会の実現」に邁進していきます。 *1:Subaru of America, Inc 新経営体制における方針(2023年8月2日公表) SUBARUの各種方針 代表取締役社長 大崎 篤 SUBARUの由来 SUBARUは、別名「六連星(むつらぼし)」とも呼ばれるおうし座の中にあるプレアデス星団のことで、純粋な日本語です。富士重工業が中島飛行機の流れをくむ5社の資本出資によって設立されたことから、名付けられました。 「ひとめでわかるSUBARU」に戻る 次のコンテンツ くわしく知るSUBARUコンテンツ トップメッセージ 新経営体制における方針 未来を担うエンジニアの活躍 SUBARUが考えるDX戦略 事業概況自動車事業 事業概況航空宇宙カンパニー SUBARU創造の歴史