SUBARU Lab Development Story 2 コネクト時代の幕開けを告げた「SUBAROAD」 第4話 「体験」を認識・設計する
コネクト時代のエンジニアとは?

SUBARUのエンジニアリングは何のためにあるかを問う

SUBAROAD

SUBAROAD(スバロード)とは、SUBARUオーナー向けに開発された最短ルートを案内しない、スマホ用ドライブアプリ。走りがいのある道や、新しい発見に出会えるルートを案内する。コネクティッドカーを見据えた新価値創出の第一弾の取り組みとして、2021年12月にリリース。

SUBARU LABメンバーの小川 秀樹、水谷 拓樹、藤原 崇之が並んでいる

2016年、パリのモーターショーで登場したCASE(Connected/Autonomous/Shared & Service/Electrification)という概念を機に、世界のモビリティを取り巻く考え方が大きく転換。日本では2017年に経済産業省がConnected Industriesを提唱し「つながる」ことによる新たな価値創出への動きが加速。SUBARUは2019年、SUBARU Digital Innovation Labを始動し、第一弾プロジェクトとしてドライブナビアプリ「SUBAROAD」を生み出した。その誕生の舞台裏から、SUBARUが見つめるコネクティッドな未来までを見渡す開発ストーリー。

  • 小川 秀樹

    映像系スタートアップを経て、2009年よりSUBARUへ。データエンジニアとして業務管理基幹システムの開発などに従事した後、デジタルイノベーション推進部にてSUBAROADを立ち上げ。CBPM新サービスデザイン兼 技術本部AIS PGM主査。

    小川 秀樹
  • 水谷 拓樹

    IT関連企業でデジタルマーケティング分野を担当。2024年よりSUBARU国内営業本部ビジネスイノベーション部に着任。販売店のシステム活用支援やCRMを推進するとともに、SUBAROADとマイスバルを含めたオーナー向けアプリのPMを担う。

    水谷 拓樹
  • 藤原 崇之

    2020年、新卒でSUBARUに入社。SUBAROADプロジェクトにアサインされ、立ち上げからローンチ、リリース後のサービス拡張やユーザーの拡大を牽引。現在、国内営業本部ビジネスイノベーション部でSUBAROADを担当。

    藤原 崇之

「エンジニアリングは、体験を提供する手段実現のためにあるんです」

──エンジニアによる「体験」の再認識

小川

「お客様はドリルを買っているのではなく、ドリルを使って開ける穴を買っているんだ」という「ドリルの穴理論」というものがありますが、まさにその通りで、ユーザーは体験を買っています。そのことを、僕たちは商品としてもう一度捉え直さなければいけません。SUBARUはあくまで車屋さんだったので、長らく”クルマを作って売って終わり”というビジネスモデルの中にいました。そんな中でも、SUBARUならではの体験という価値を見出していたお客様がいて、SUBARUというブランドが選ばれ続け、今も年間100万台ぐらいが売れていく。その強みを、これから認識し、伸ばしていかなければいけないんです。

それがたとえお客様にとっては同じ体験であったとしても、僕らがお客様に体験として意図的にどう提供するか、その体験は僕らからすると製品・商品であるわけです。きちんと体験として設計して、体験として提供する。その体験を提供する手段を実現するためのエンジニアリングであるということを、エンジニアは理解しておかなければいけない。これがデジタルというものが発生したことによって起こっている、今の流れです。

例えばSUBARUのクルマに乗っていてアイサイト(SUBARUが独自開発した運転支援システム)のおかげで助かった経験があるお客様と、そうでないお客様ではロイヤリティに大きな差があります。SUBAROADでも同様で、SUBAROADを使って楽しかったと言ってくださるお客様は、そうでないお客様と比べて、生涯でSUBARUを選んでいる台数が明らかに違います。いかに体験が重要であるかという話です。

それを実現するためのエンジニアリングが、これまで以上に重要になってきています。デジタル技術を使ったアイデアや企画を、技術として実装していくことを、ポンポン境界なくやってしまえるようなエンジニアがこれからは求められていきます。

「エンジニアリングは体験を提供する手段・実現のためにあるんです」

──体験を、意図的に体験として設計して提供していく

小川

SUBARUはわりと自由です。部署の壁があると言ったって、正直、壁じゃないくらい低い。自動車メーカーとしては規模が小さいというのもユニークなポイントで、その分1人の裁量が大きくて自由度が高く、思ったことを試せて、カタチにしていける。SUBARUって、SUBARU Labって、そういう環境です。

クルマと、そこにおける体験っていうのは、まだ未開拓。フロンティアなんです。音声と位置情報をドライブと組み合わせるだけで、例えば海が見えてきた瞬間にサザンオールスターズの曲が流れる、というようなエモーショナルな提供ができるんです。これは音声と座標を合わせるというだけのシンプルな技術ですけれど。体験としてこういうことできたら面白そう!と発想できるエンジニアは、ここにくれば、人を感動させられるような体験をどんどん作り出していくことができます。「やってみたい何か」を持っている人は、来たら絶対楽しいです。

水谷

SUBARUって、普通にみたらすごく大きな会社で、社員数も多い。それなのに、1人が実際に担当している守備範囲が広い。私は今までのキャリアはずっとデジタル広告関連だったり、ベンチャー畑でしたが、SUBARUで担当している守備範囲が一番広いなと感じるぐらいですよ(笑)言い換えれば分業じゃない。だから1人で持てる裁量と楽しさが大きいです。

藤原

僕にとっては、SUBARUは飽きない場所ですね。環境として、すごく横のつながりも作りやすくて、新しいことにすぐに挑戦できる。いろんなことに取り組める環境は、この会社の強みなんだと感じます。入社して最初にSUBAROADの立ち上げチームにジョインしたとき、歴も浅いけれど意見も言えるし、いろいろやれることにも驚きました。僕はクルマが好きですけれど「全然クルマとか好きじゃないかも」って人でもいいのかなと思うんです。いろんな視点があっていいです。

小川

この会社っていろんな世代が一緒に仕事しているのも面白い。文系も理系もいる。そこにはSUBARUっていうクルマがあって、みんなそれに集まっているんですよ。共通のコンテクストがあるというか、どこかでちゃんとつながっている。その言語化って難しいんですけれど、それは、クルマという物理的なものがあるからこその良さだと思います。

デジタルでモバイルアプリだけをやっている世界だと、物理がない。過去にそういう仕事をやっていたからわかるんですが、物がなくてサービスだけになると、最終的にやっぱり数字になっていってしまうんです。極端なことを言うと、お客様が数字になってしまうというか、なんかただの簡易数になってしまう。物がちゃんとあって、その先にお客様がちゃんと存在していて、リアルがある。そこに情緒的価値もある。数字にならない判断軸がある愉しさは、SUBARUならではです。

「自分たちで設けた縛りなんですけれど、それがあるからSUBARUは尖っていられる」

──SUBARUのらしさが際立つ理由

小川

ADAS(運転支援システム)は極端な話、高価で高性能なセンサーや半導体などがあれば性能を上げることができます。でもうちのアイサイトはアフォーダブルな価格でお客様に届けられるよう、カメラから半導体、画像認識ソフトウェアに至るまで内製にこだわり、適正価格で提供できるように開発しています。このこだわりは、いわば自分たちで設けた縛りなんですけれど、こだわりがあるからこそ尖っていける。SUBARUらしさが際立ってくるんです。

水谷

畑は違えど、営業部の温度感もすごくよく似ています。

小川

その温度感とか空気とか、その中に潜んでいるちょっとした哲学というか思想のようなものがあるからSUBARUはビジネスもデザインもシステム開発もやりやすい。「2030年死亡交通事故ゼロ*」「安心と愉しさ」。明確な拠り所がちゃんとある。それは本当にやりやすい。素晴らしい財産です。

僕は、コネクティッドカーによってやってくる次の世界が、とても楽しみなんです。十数年前に、電話がインターネットにつながって、世界はここまで変わりましたよね。次は、世界に何億台もあるクルマがデバイスになってインターネットにつながってくる。そうなったら人類をどう変えると思いますか?楽しみで仕方ありません。

SUBARU車乗車中の死亡事故およびSUBARU車との衝突による歩行者・自転車等の死亡事故ゼロを目指す。

開発ストーリー

採用情報

どこよりも早く未来を形にする
SUBARU Labで実現する

SUBARU Labでは、AI、データ解析、組み込みシステムといった最先端技術を駆使し、現場の課題に即応した開発を行っています。限られたチームだからこそ、意思決定が早く、技術をスピーディに形にすることができます。ここであなたの技術が、未来の変化を生み出す力となります。