SUBARU Lab Development Story 2 コネクト時代の幕開けを告げた「SUBAROAD」 第1話 データエンジニアが開発した
最短ルートを案内しない「SUBAROAD」

SUBARUはなぜ、遠回りをするドライブナビアプリを開発したのか?

SUBAROAD

SUBAROAD(スバロード)とは、SUBARUオーナー向けに開発された最短ルートを案内しない、スマホ用ドライブアプリ。走りがいのある道や、新しい発見に出会えるルートを案内する。コネクティッドカーを見据えた新価値創出の第一弾の取り組みとして、2021年12月にリリース。

SUBARU LABメンバーの小川 秀樹、水谷 拓樹、藤原 崇之が並んでいる

2016年、パリのモーターショーで登場したCASE(Connected/Autonomous/Shared & Service/Electrification)という概念を機に、世界のモビリティを取り巻く考え方が大きく転換。日本では2017年に経済産業省がConnected Industriesを提唱し「つながる」ことによる新たな価値創出への動きが加速。SUBARUは2019年、SUBARU Digital Innovation Labを始動し、第一弾プロジェクトとしてドライブナビアプリ「SUBAROAD」を生み出した。その誕生の舞台裏から、SUBARUが見つめるコネクティッドな未来までを見渡す開発ストーリー。

  • 小川 秀樹

    映像系スタートアップを経て、2009年よりSUBARUへ。データエンジニアとして業務管理基幹システムの開発などに従事した後、デジタルイノベーション推進部にてSUBAROADを立ち上げ。CBPM新サービスデザイン兼 技術本部AIS PGM主査。

    小川 秀樹
  • 水谷 拓樹

    IT関連企業でデジタルマーケティング分野を担当。2024年よりSUBARU国内営業本部ビジネスイノベーション部に着任。販売店のシステム活用支援やCRMを推進するとともに、SUBAROADとマイスバルを含めたオーナー向けアプリのPMを担う。

    水谷 拓樹
  • 藤原 崇之

    2020年、新卒でSUBARUに入社。SUBAROADプロジェクトにアサインされ、立ち上げからローンチ、リリース後のサービス拡張やユーザーの拡大を牽引。現在、国内営業本部ビジネスイノベーション部でSUBAROADを担当。

    藤原 崇之

「本社と販売店がチームになって、オーナーに刺さるルートを作りだしていく」

──2021年にローンチしたSUBAROAD。その現在地

藤原

まず、SUBAROADがどんなものかというところからご紹介したいと思います。通常のナビでは最短距離や効率的なルートでドライバーを目的地までナビゲートしますが、SUBAROADはあえて遠回りして、走りがいと発見にあふれたルートでナビします。走りを楽しめるワインディングロードや、その地域らしい地形や景色を味わえる道を案内しながら、位置情報と連動した音声ガイドや音楽を届けるという、無料のスマホ用ドライブアプリです。

水谷

SUBAROADはSUBARUオーナーに向けて開発されたものですが、じつはIDを取得すれば誰でも利用できます。ローンチ時には関東近郊の3本しかなかったルートが、現在では全国に広がり、26本がリリースされています。走りの愉しさに価値を感じるSUBARUオーナーのマインドに刺さる内容になっていて「お金を払ってでもいいから、もっとコースを増やしてほしい」という声が届いたり、60回以上もSUBAROADのルートを走行したユーザーもいたりします。SUBARUのオーナー向けアプリとしてはマイカー情報や整備状況を管理する「マイスバル」もありますが、それとは異なる生い立ちと役割を果たしているのがSUBAROADです。

小川

SUBARUの提供価値である「安心と愉しさ」のうち、安心がマイスバル、愉しさがSUBAROAD、と考えるとわかりやすいかもしれませんね。マイスバルにはSUBARU STARLINKというコネクティッド技術による安心を提供する機能も搭載されています。

藤原

SUBAROADでは、ドライバーが選んだコースのスタート地点まで行き、アプリを起動してドライブを始めます。コースには地元の人でなければなかなか知らないような走りごたえのある道なども入っていて、地域の魅力を再発見できる内容になっています。これを可能にしているのが、全国の販売店さんたちとの協業です。ローンチ直後のわりとはやい段階から販売店の方たちと一緒にルート作りをするスタイルを導入しました。本社と全国の販売店がここまで密にやり取りして、ひとつのチームとして取り組むプロジェクトは珍しくて、販売店のメンバーにとっても刺激的な体験になっています。

作り手の趣味・嗜好が色濃く反映されたコースなどもありますが、根底には走しる愉しさを追求するSUBARUの精神があり、それがSUBARUオーナーさんたちにも体験として伝わるんだと思います。コースを走ったドライバーによる、走りがい・クルマ映え・性能実感などの評価もアプリ上で公開されるので、コースを考える側もやりがいがあります。

水谷

ローンチから4年目を迎え、SUBAROADも運用フェーズに移り、国内営業本部ビジネスイノベーション部という、日本市場の営業部門の中にある部署に移管されました。販売店との協業を進めながら、ここからどうやってさらにユーザーを増やしていくか、どうビジネスに活かしていくかが考えどころです。

「デジタル技術とデータを掛け合わせてSUBARUだったら何をやるんだろう?」

──2019年。SUBAROAD誕生前夜

小川

2019年に、デジタルイノベーション推進部という部署が新設されました。そこでSUBARU Digital Innovation Lab(SDIラボ)という、クルマとテクノロジーの未来をデザインするR&Dプロジェクトが始まったんです。僕はそれまでデータエンジニアとして群馬事業所で働いていましたが、このデジタルイノベーション推進部に所属することになり、データを活用して業務プロセスを改革すること、そしてお客様とつながる新しいサービスを作ること、という2つのミッションを与えられました。

世の中的にもCASEやMaaS(Mobility as a Service)といったクルマを取り巻く環境がいよいよ大きく変化していくなかで、「じゃあ、SUBARUにとってコネクティッドカーって?」「コネクトってなんだろう?」「デジタル技術とデータを掛け合わせてSUBARUだったら何をやるんだろう?」という部分に向き合うことになりました。

Next Chapter 2/4 コネクト時代の幕開けを告げた「SUBAROAD」 第2話 「SUBAROAD」誕生に不可欠だった
エンジニアと体験のアジャイル開発
続きを読む
税所が車で仕事をしている様子

開発ストーリー

採用情報

どこよりも早く未来を形にする
SUBARU Labで実現する

SUBARU Labでは、AI、データ解析、組み込みシステムといった最先端技術を駆使し、現場の課題に即応した開発を行っています。限られたチームだからこそ、意思決定が早く、技術をスピーディに形にすることができます。ここであなたの技術が、未来の変化を生み出す力となります。