SUBARU Lab Development Story 1 AI実装で進化させる次世代「アイサイト」 第4話 なぜSUBARU Labに?三者三様の道のり クラウドエンジニア、医療画像AIエンジニアからの転身の決め手 アイサイト アイサイトとは、SUBARUが開発した独自の運転支援システム。衝突回避支援機能や、運転支援機能などにより、安全性の向上と運転負荷軽減でドライバーをサポートする。 SUBARU Lab メニュー SUBARU Lab トップ 開発ストーリー ADASを進化させる次世代「アイサイト」 コネクト時代の幕開けを告げた「SUBAROAD」 閉じる 社員インタビュー AIモデルが“動き”になるIn the Wildな開発 閉じる 企業情報 採用情報 閉じる 募集要項一覧をみる 次世代「アイサイト」への搭載を目指すAIモデルの開発は、SUBARU Labの非常に大きなミッションである。人間の目のように2つのカメラ(ステレオカメラ)で周囲の状況を捉える画像認識技術で、ADAS(Advanced Driver-Assistance System)開発に挑むメーカーは世界でも珍しい。1989年に始まったSUBARUの画像認識の研究開発は、1999年から提供を始めたADA、そして2008年に運転支援システム「アイサイト」として結実し、進化を重ねてきた。今、自動車業界全体が大きな転換点を迎えており、ADAS技術も例外ではない。SUBARUが描くAI実装の姿とは──次世代アイサイトの輪郭に触れる、開発ストーリー。 金井 崇 ITインフラエンジニアとしてクラウド事業者に約15年勤務した後、2021年よりSUBARUに入社。SUBARU LabでのAI開発や次世代新技術の開発全般をマネジメント。SUBARU Lab副所長。 荒木 健太 AIエンジニアとしてWeb業界やSIerなどで勤務した後、2023年よりSUBARUに入社。SUBARU LabにてADAS領域のAI開発を担うML(Machine Learning)チームのリーダー。 税所 真弓 2021年、新卒でSUBARUに入社。群馬製作所でセンサーの開発に従事した後、2024年よりSUBARU Labへ。AIエンジニアとして、AI経路認識チームにてレーンキープのAIモデル開発を担当。 「金井さん、本当に楽しんでいますよね」 ──外から見ても、面白そうだった 金井 前職ではクラウドエンジニアをやっていました。実は、最初にSUBARU Labを訪れたのは、AI開発用のクラウド利用の提案に来たときでした。10数年ITインフラエンジニアとしてクラウド基盤の設計・構築・運用に従事した後に、ちょうど1年くらいクラウドを提案する仕事をやっていた時期で、やっぱりインフラを作る方が面白いなと思っていた頃です。それまでインフラは作っていたけれど、中で動くサービスそのものの開発に携わっていたわけじゃないので、インフラを利用する人たちの本当のニーズがよくわからなくて、知りたいと思っていました。そこでアイサイトに出合い純粋に「こんなことまでやっているんだ、面白いな」と思いました。 特に魅力的だったのは、技術力の高さと内製しているところでした。当時の社外の立場から見ても『SUBARUって自分たちでちゃんとわかって作っているな』という面白さがありました。そのとき、SUBARU Labに足りていないのがちょうどITインフラ領域だったので、自分にも活躍できるチャンスがありそうだと思い、転職。仕事は内容の面白さで選ぶ派です。入ってみたら、実際面白かったですし、今はインフラ領域に限らず何でも楽しんでいます。 荒木 金井さん、本当に楽しんでいますよね。転職活動を進める中で、当時のSUBARU Labの副所長にお会いする機会がありました。ご自身たちの取り組みについて、とても楽しそうに語ってくださり、仕事を心から楽しんでいる様子が強く印象に残りました。その姿に惹かれ、「自分もこの職場で働いてみたい」と感じ、転職を決意しました。 現在はエンジニアとしてだけでなく、AIモデル開発全体を俯瞰するマネジメントの立場も担いながら、必要に応じて自ら開発にも関わるという働き方をしています。金井さんも副所長という立場でありながら、かなり積極的に開発に携わっていますよね。 金井 マネジメントの立場になっても、やろうと思えば開発もできます。それがSUBARU Labです。Labのエンジニアは楽しんでいる人が多いと思いますよ。僕も自分がやりたくてやっています。SUBARU LabのAIは、パソコンひとつとクラウドがあれば完結するというようなものではありません。インターネットサービス系のAIエンジニアならそれでもできると思いますが、SUBARU Labはやはりクルマに載せるためのAIなので、パソコンの外に出てやらなければいけないことが結構あります。私にとっては、そのあたりがこれまで所属していた会社とは全然違います。AI単体ではなく、AIの周りも含めて見ないといけません。それが大変といえば大変ですが、やりがいにもなっています。 税所 私の入社理由は、まさにアイサイト。内製開発していることに惹かれてSUBARUに決めました。入社後3年間は群馬製作所でアイサイト以外のセンサーの開発を担当していましたが自分で設計して動かして開発する部署に行きたかったので、1年目から上司に異動願いを出し続けて、4年目に夢が叶ってSUBARU Labへ。 異動希望は出していたものの、「私に何ができるんだろう」という思いもありました。でも今は、必要だと思ったことをその都度調べたり学んだりしながら、Labで生まれるさまざまな技術やノウハウを実践に落とし込み、チーム全体で活用できる形に整えることでAI開発を前に進めるという仕事に、やりがいと楽しさを感じています。異動前から少しずつPythonの勉強をしていたおかげで、Labに来てから貢献できることがあると、すぐに実感できました。 「誰もやっていないテクノロジーに挑戦できる」 ──アイサイト開発に加わってほしい人物像とは 税所 私は、クルマが好きな人に来てほしいです。技術的な部分ももちろん持っていてほしいですが、マインドとしてクルマに興味がないと、乗ったところで”やらされ仕事”になるだけで、いい課題を見つけられないんじゃないかと思うんです。「お客様がどう思うか」ということを、SUBARUではみんなが大事にしています。クルマに興味がないと、クルマに乗るお客様のことを考えるのも難しいのではないかと思います。 荒木 僕たちのチームは本当に幅広い取り組みを行っていて、正直なところ、やりたいことも、やらなければならないことも山ほどあります。たとえば、走行データの管理の仕組みづくりやMLOps、最先端のAIのリサーチまで、さまざまな分野で活躍できる機会が豊富にあると感じています。 金井 自動車業界の経験者じゃなくてもいいってことは、まず言っておきたいです。私自身も異業種から飛び込んできたわけです。自動車業界の経験が必要か否かでいうと、SUBARU Labに関しては必須ではありません。入ってからいくらでもクルマのことは知ることができます。もちろん、クルマに興味があったほうが楽しめるでしょうし、好きならなお頑張れるとは思います。 荒木 「こういう研究をやってみたい」とか、「制御をやってみたい」とか、エンジニアリングの内容で集まってきている人も少なくありません。うちのチームには、異業種から来た人がすでにたくさんいます。共通するのは、pythonは触ったことがあるくらいでしょうか。運転が苦手という人もいますし、なんならクルマにあまり興味がない人もいます。僕自身もじつはクルマよりもバイク派です。 先駆者が少なく未知の領域もあります。そういった他の人がやっていないようなテクノロジーに挑戦したい人には最適だと思います。 金井 ここはLabという名前がついているくらいなので、凝り固まっていません。「まずやってみよう」マインドがあります。さまざまな分野のノウハウや経験を活かせる場面がたくさんありますし、それを実際にクルマに落とし込んでいく体験は、すごく楽しいと思います。 荒木 僕らがやっている開発って、ゴールや目的はあるけれど、プロセスは自分たちで作り上げていい。そういう意味で、とても自由度が高いです。ちなみに、SUBARU Labに入ると、必ず運転しないといけないわけではないことも、付け加えておきます。そこも自由ということです。 金井 SUBARU Labが次世代アイサイトに向けて行っている開発はAIが主ですが、AI以外にも先端技術に関する研究開発を行っています。 その背景として、2020年に開設された先端技術開発拠点SUBARU Labは、2025年2月に2拠点目を開設し、ADASだけでなくCASE(Connected/Autonomous/Shared & Service/Electrification)領域全般のソフト開発や、コネクティッドカー領域との連携など、幅広いソフトウェア開発拠点として拡張されました。 また、SUBARUのメイン市場は北米です。グローバルな仕事をしたい人にも、刺激的な環境が広がっています。以前は北米のメンバーとの連携といっても、試乗して評価してもらうことが中心でしたが、今は一緒にコードを見ながら、文字通り一緒にAI自体や開発に必要なシステムを作っていて、より面白い状況になってきています。渋谷のど真ん中にあるSUBARU Labという拠点で、個性豊かな人たちに囲まれながら、グローバルな仕事もする。そんな醍醐味を味わえます。 開発ストーリー SUBARU Lab Development Story 2 コネクト時代の幕開けを告げた「SUBAROAD」 SUBAROADチーム データエンジニアが開発した最短ルートを案内しない「SUBAROAD」 SUBARUはなぜ、遠回りをするドライブナビアプリを開発したのか? 「SUBAROAD」誕生に不可欠だったエンジニア×体験のアジャイル開発 オープンイノベーションによる多彩なプロフェッショナル達との協業 「SUBAROAD」を携え挑むコネクティッドカーエクスペリエンス 北米を舞台に始まろうとしている新しいコネクティッド体験とは? 「体験」を認識・設計するコネクト時代のエンジニアとは? SUBARUのエンジニアリングは何のためにあるかを問う