Member Interview AIモデルが"動き"になるIn the Wildな開発 後編:AIエンジニアもハンドルを握り検証する「In the Wild」なアジャイル開発のリアル談 実験室のような整備された環境ではなく、実環境で問題を解くことを、AIの世界では「In the Wild」という。SUBARUでは、エンジニアのアイデアがモデルになり、動きとなる。AIエンジニアが語る、難題を解く面白さと、挑む意義とは。 大川 洋平 MLエンジニア。大手印刷会社、制御機器メーカーを経て、2022年よりSUBARU。深層学習におけるエンジニアスペシャリストとして、次世代アイサイトのAIモデルを開発。技術本部 ADAS開発部 AI R&D課 ML4リーダー。 SUBARU Lab メニュー SUBARU Lab トップ 開発ストーリー ADASを進化させる次世代「アイサイト」 コネクト時代の幕開けを告げた「SUBAROAD」 閉じる 社員インタビュー AIモデルが“動き”になるIn the Wildな開発 閉じる 企業情報 採用情報 閉じる 募集要項一覧をみる 多様なエキスパートが混在するSUBARU Lab実際に手を動かしたいエンジニアにはうってつけ ──エンジニアにとって、SUBARU Labの魅力とは? SUBARU Labに集まっているメンバーは、非常に個性的で面白い人たちばかりです。アルゴリズムのエキスパートがいたり、データ収集や分析のプロフェッショナルがいたり、優れた自動車運転技術を有する人もいます。AIの分野は進歩のスピードが速く、短期間にたくさんの論文が出るのですが、そうした先端の論文を大量に読み込み、丁寧にリサーチを行っている同僚もいて、尊敬しています。さまざまな分野で高いスキルを持った人財が集まっていることは、大きな刺激になります。メンバーの国籍も多様で、私自身は海外とのやり取りはしませんが、日常的に海外とやり取りしているメンバーもいます。 逆に、SUBARU Labにいないのは、何かやろうとしたときにやる前から否定するようなタイプの人ですね。ここには、「とりあえずやってみたらいい」と考える人たちが集まっています。大きな予算を要するものについては、もちろん正当な手続きを踏みますが、障壁は決して高くありません。やろうと思ったことを、実行に移しやすい環境です。 個人的には、スライド資料を作成する時間が少ないことが魅力ですね。資料作りに時間をかけるよりも、手を動かすことに集中できます。そのため、実際に手を動かしたいエンジニアにとっては、非常に良い環境だと思います。 難問に挑む好奇心とIn the Wildマインドそしてコミュニケーション ──どんなエンジニアがSUBARU Labで活躍できるでしょうか? 難しい問題にチャレンジする意欲がある人や、実環境で確認しながらAI開発を進める「in the Wild」マインドがある人は、きっと楽しめると思います。あとは、コミュニケーションができる人ですね。もちろん、コミュニケーション能力が高ければそれに越したことはありませんが、コミュニケーションを取ることが苦痛でなければ問題ありません。 AIエンジニアというと、ずっと計算機の前に座っているイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、実際には様々なチームと連携しながら開発が進んでいきます。Lab内のチームだけでなく、東京・三鷹や群馬にいるチームなどからも「こういう機能を作ってほしい」という要望が飛んできます。AIモデルを開発するためには、それぞれのチームがどんな性能を求めているのかを正しく理解する必要があるので、コミュニケーションは大切です。 ──大川さんを駆り立てるものとは? 私はAIが好きです。現実世界で起こる現象や、人間の認識機能をモデリングすることが好きなんですね。アルゴリズムによるシミュレーションの構築も本質的には同じで、社会人になってからは、ずっとそうしたことに取り組んできました。 現在、私が向き合っている実環境の道路では、何が飛び出してくるか、何が起こるか分かりません。人間であれば、目視によって飛び出してきたものが何なのかを瞬時に認識できるのが当たり前ですが、それを機械で実現しようとすると非常に困難です。そこにこそ、AIエンジニアである私にとっては非常に面白い問題です。 もうひとつ、エンジニアとしての意義のようなものが、ここにはあると思っています。それは、クルマの事故を減らすということです。アイサイトはSUBARUのクルマに搭載される安全技術ですが、SUBARU車での事故を防ぐことは、SUBARUのお客様だけでなく、道路を利用するすべての人にとって価値のあることだと思っています。例えば、アイサイトで歩行者との接触事故を防ぐことができれば、それはSUBARU車を運転していたお客様だけでなく、歩行者も守れたということ。そういった、より安全な交通社会の実現のために、難しい問題を解いていくことに非常にやりがいを感じます。 また、最近はチームを大切にしたいと思っています。当たり前のことですが、個人でできることには限界があります。チームをよりよくしていくことで、できることは確実に増えていきます。そうした思いから、チーム内で技術書の読書会を企画したり、AI未経験だった新人の方のために教育カリキュラムを準備したりと、後進や若手の育成にも力を入れています。専門性を持ったエキスパートの方にも、もちろんSUBARU Labに来てほしいですが、これからAIエンジニアとしてキャリアを積んでいきたい方も大歓迎です。難しくて面白い問題を、一緒に解いていきましょう。