TOP > 社風

社風

開発の中心には、いつも「人」がある。

1958年、クルマと言えば商用車がほとんどであった時代に、低価格かつ小型・高性能なクルマとして、日本における乗用車の先駆けとなった「スバル360」。その開発は、まず4人の人間の形を描き、残りの空間にクルマの部品を描くことから始まりました。1966年「スバル1000」に搭載された水平対向エンジンは、人間4人が広々と足を伸ばせるように、FR方式ではなくFF方式が採用されました。いつの時代にも、SUBARU車の開発の根底には「人」があります。安心と愉しさを追求し続けていることも「人が乗ってどう感じるか」を大切にしているから。家族が一緒に安全で快適なドライブを楽しめるように。ドライビングに愉しさを感じることができるように。人のためにクルマが出来ることを考え、新しい価値を提案することがSUBARUのやり方です。

自分の信じるクルマづくりに、没頭できる環境。

つくりたいものに対して、直向きに、粘り強く、信念を持って取り組む。SUBARUにいるのは、愚直なほどにまっすぐなエンジニアばかりです。時間を忘れ、手間を惜しまずクルマづくりに没頭することで、数々の独創的な技術を生み出してきました。例えばアイサイトは、世に出るまでに25年もの年月を経ています。その間、段ボール箱でつくった障害物でテストをするなど、エンジニアたちの地道な試行錯誤が積み重ねられました。また最新型の「LEVORG」に搭載されているキープレーンは、10年間ひたすら数式と格闘し続けたエンジニアにより実現したものです。たとえ結果がすぐに出なくても、一人ひとりが成功を信じて突き進む想いを尊重する。それがSUBARUに受け継がれるスピリットです。

積極的なチャレンジを後押しする体制が整う。

組織における意思決定の早さも、SUBARUの特徴のひとつ。新しい提案に対して、承認のためにいくつもの部署を回るという煩わしさはなく、優れた提案であればスピーディーにゴーサインが出ます。頑張り次第で自分のアイデアがカタチになると確信できるため、高いモチベーションの維持につながります。また、研究開発費に大きな予算を充て、設備への投資も惜しみません。実現したいクルマのテーマを募る「テーマ創生活動」があるなど、アイデアの発信を歓迎する風土。言われたモノをつくるのではなく、新たな価値を持つクルマを自分の力で生み出したい。そんな熱い気持ちを持った方に最適な環境です。

募集職種を見る