リスクマネジメント:知的財産保護
考え方
SUBARUの強みと弱みを把握し、中期経営ビジョン「STEP」で掲げるブランドマネジメントを実現することを知的財産活動のビジョンとして掲げ、以下の3点を基本方針として活動を推進しています。
知的財産に関する基本方針
- IPランドスケープ※により、事業戦略および研究開発戦略における羅針盤として機能する
- オールSUBARUで市場を起点とした知的財産を創出し、知的財産ポートフォリオを適切に管理してブランドを保護・強化する
- 他者の知的財産権を尊重し、商品開発においてクリアランス確保を徹底する
※知財情報を市場情報に組み合せて事業環境を分析し、戦略立案を支援するもの
体制
知的財産推進体制

取り組み
SUBARUでは知的財産部が、SUBARUグループの知的財産権の保護、活用を行うと共に、他者の知的財産権を侵害しないよう社内の活動を推進しています。具体的には以下のような取り組みを行っています。
- IPランドスケープによる戦略立案の支援
- 技術、マーク、ネーミング、デザインなどの知的財産の権利化およびそのポートフォリオの適切な管理
- 事業に支障を及ぼす知財問題の有無の網羅的な調査およびその予防・解決
- ネット販売の監視・税関での水際対策などによる模倣品の取り締まり
- 技術契約やビジネス契約における知的財産・データのオーナーシップや利活用権の確保
啓発活動
SUBARUでは知的財産部が、SUBARUグループの知的財産全般の管理を行うと共に、順法行動の定着のため以下のような啓発活動を定期的に実施しています。
- 開発業務に携わる従業員を対象とし、入社年次・職位に応じた階層別教育の実施
- 各部門における発明創出・特許出願活動を推進する組織として特許推進委員会を設置し、当該委員会を通じた啓発活動の実施
- 開発部署における他者の知的財産権の調査・クリアランス確保のためのレビューを推進。また、商品化権を活用したチャリティーバザーを実施し、収益金を慈善団体へ継続的に寄付