考え方

SUBARUグループでは緊急事態発生時の対応だけでなく、日々の企業活動において重大な影響を及ぼす様々なリスクに対し、リスク発生時のダメージを最小化するためのリスクマネジメントの実践を経営の最重要課題の一つとして推進しています。
自動車業界は100年に一度の大変革期を迎えており、グローバルに事業を展開するSUBARUグループは、世界情勢の変化に素早く対応して、経営の持続性を確保し経営基盤の強靱化を図りながら、人的、社会的および経済的損失の最小化にこれまで以上に取り組んでいく必要があります。こうした環境のなかで事業活動を行っていくうえで、グループワイドでの戦略的なリスクマネジメントの推進が不可欠であり、SUBARUグループをリスクに強い体質にし、企業価値の向上を図ることが重要であると考えます。

体制

SUBARUグループは、グループのリスク顕在化と拡大を防止するため、取締役会が選任したCRMO(最高リスク管理責任者)がリスクマネジメント・コンプライアンス活動を統括し、活動状況などを取締役会に報告しています。
具体的な推進体制として、各部門に本部長クラスのリスク管理責任者を置き、CRMOを委員長、リスクマネジメント・コンプライアンス室および法務部からなるリスクマネジメントグループを業務執行責任範囲とする執行役員を副委員長とする「リスクマネジメント・コンプライアンス委員会」において、重要事項の審議・協議、決定および情報交換・連絡を行っています。
CRMOは、リスクマネジメント・コンプライアンス室や法務部などのコーポレート部門の専門的見地からの支援を受けつつ、各事業に横断的な役割を担う経営企画部や各部門・カンパニーと密接に連携し、企業集団を通じたリスク管理の強化を推進しています。さらに、監査部が各部門および各子会社の業務遂行について計画的に監査を実施しています。

リスクマネジメント体制

事業活動にともなうリスク

SUBARUグループでは、事業活動にともなう重要なリスクを抽出・特定し、その対策を検討しています。
主な事業等のリスクは、以下の通りです。
なお、以下は、SUBARUグループに関するすべてのリスクを列挙したものではありません。

経済・金融環境の変動に関連するリスク

①主要市場の経済動向
②為替の変動
③金融市場の変動
④原材料価格の変動

業界および事業活動に関連するリスク

⑤特定の事業および市場への集中
⑥市場における需要・競争環境の変化
⑦商品ならびに販売・サービスに関する責任
⑧サプライチェーンの分断
⑨知的財産の侵害
⑩情報ネットワークセキュリティ
⑪コンプライアンス
⑫ステークホルダー・コミュニケーション
⑬人権尊重
⑭人材の確保と育成
⑮気候変動

その他事業活動に影響を与える各国規制やイベント性のリスク

⑯事業活動に影響を与える各国の政治・規制・法的手続き
⑰災害・戦争・テロ・感染症などの影響

リスクマネジメントの取り組み

2022年度も引き続き、平時の取り組みとして、リスクマネジメント・コンプライアンス委員会において、グループ全体の「リスクマネジメント方針」と各部門の「リスクマネジメント行動指針」のもと、2020年度に作成した「リスクマップ」を強く意識しつつ、影響度の大きな課題を優先的に対応し、日常業務としてリスクの抑制を図る活動を推進しました。さらに、グループ全体にとって最適なリスク管理を行うべく、主にリスク管理責任者とリスク管理担当者を対象としたリスクマネジメント研修会と、委員会活動に関する外部機関による第三者診断を実施し、委員会メンバーのリスクリテラシー向上と委員会活動の活性化を図りました。
具体的な取り組みとして、大規模自然災害についての事業継続を意識した研修の実施と、各部門の事業継続に備えた取り組みの実施に加え、大規模災害時の「初動ガイドライン」策定による平時からの準備、ならびに行動原則の共有・徹底を図りました。
また、警視庁の講演による経済安全保障に関する「技術情報などの流出防止」の研修会を開催、リスク抑制を図りました。
そして、現在は「サイバー攻撃」「サプライチェーンの分断」などのSUBARUグループ重点リスク低減の取り組みをリスクマネジメント・コンプライアンス委員会にて議論・審議し、その取り組みを同委員会で定期的にフォローすることで、実効性の向上を図っています。