ステークホルダー・エンゲージメント事例

お客様

SUBARUグループは「お客様第一」を基軸として、すべての事業活動に取り組んでいます。「安心と愉しさ」でお客様に選ばれ続けるブランドになるために、お客様の声を商品・サービスに反映させる活動を推進しています。

お客様向け広報誌
『カートピア(cartopia)』

地域社会

SUBARUは、事業所を置く地域の方々とコミュニケーションを図り、各地域の発展や信頼関係づくりに努めています。群馬県太田市においては、SUBARUとお取引先様、そして太田市をはじめとする周辺地域にお住まいの皆様と一つの輪になって「地域の発展と住み良い街づくり」を目指し、スバル地区交流会を1995年に発足し、ボランティア活動、文化活動、教育活動、市民生活活動に取り組んできました。また、その他のSUBARUが事業所を置く地域においても、交流会やイベントなどを実施しています。
今後も、時代のニーズに呼応するため「社会貢献重点取り組み4分野」を柱に活動を推進し、より地域に密着した活動の展開を進めていきます。

東京事業所
スバルモノづくり教室の開催

株主様

SUBARUは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し、株主・投資家の皆様との建設的な対話を重視し、長期的な信頼関係の構築に努めています。株主総会、CEO・CFOなどをはじめとした経営層による決算説明会や海外ロードショーの実施、事業・技術説明会の開催など、積極的な対話を通じて相互理解を深めています。今後は、株主・投資家の皆様にSUBARUグループの事業活動へのさらなるご理解とご共感を深めていただけるよう、対話の機会や接点の強化にも取り組んでいきます。
また、株主・投資家の皆様との対話を通じて得られたご意見やご指摘については、その内容に応じて取締役会や関係部門へ適時・適切に報告し、さらなる情報開示や対話の充実に活かしています。
過去に開催した個人株主様向けイベントの概要につきましては、以下のリンクよりご覧いただけます。
https://www.subaru.co.jp/ir/individualinvestors/return.html

販売特約店

販売特約店と共に一体感を持ってSUBARUブランドを支えていくことを目的に、国内外の販売特約店に向けて、様々な取り組みを実施しています。
特に、品質においては、SUBARUグループとして品質最優先の考えを着実に実行するために、日頃から直接お客様と接している世界各地の販売特約店との対話を重視しています。日本市場では年2回の技術連絡会議、海外市場では年1~2回の主要特約店サービス会議ならびにCIS、中欧、北欧、南欧、オセアニア、中南米地域で開催されるブロック会議などを通し、お客様にご迷惑をおかけする品質問題の最適な対応方法などについて販売特約店の意見を取り入れながら決定しています。
また、SUBARUは、社会への貢献を通じ、共感・共生の環を広げる活動として、販売特約店と共に「一つのいのちプロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトは、航空機メーカーのDNAを持ち「人を中心としたモノづくり」のなかで安全を最優先に考え、「いのちを守る」ことを大切にしてきたSUBARUの想いを軸に、お客様や地域社会と共に行う活動として取り組みを広げています。

販売特約店との会議の様子

従業員

SUBARUでは、会社の方針や取り組みなどの情報共有をはじめ、従業員のモチベーション向上やコミュニケーション促進を目的に社内報を発行しています。2022年度からは、情報発信のリアルタイム化や動画コンテンツの充実を図るため、デジタル社内報の『SUBAROOM』へ移行しました。従業員個人のPCやスマートフォンからもアクセス可能なため、気軽に読める社内報となっています。
『SUBAROOM』では社内での様々な情報のほか、執行役員や部長からのタイムリーな事業状況の解説やメッセージも掲載し、従業員の事業の理解に役立てています。
さらには、イントラネット上に「SUBARUコミュニケーションパーク」を開設し、様々な立場の従業員と相互にコミュニケーションを図る場を設けています。グループ会社や国内販売特約店の従業員に対してもSUBARUの方向性を広く伝えることなどを目的に、『SUBAROOM MAGAZINE』の冊子も発行しています。

デジタル社内報『SUBAROOM』

デジタル社内報『SUBAROOM』