人財:人財育成 HOME サステナビリティ 社会 人財 人財育成 人的資本の考え方 人財育成 ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I) 労働安全衛生 健康経営 ワークライフバランス 労使コミュニケーション 従業員データ 人財育成 メニュー 考え方・方針 体制・マネジメント 取り組み・実績 閉じる 考え方・方針 SUBARUグループでは、世界最先端の「モノづくり」「価値づくり」を成し遂げることができる人と組織の実現を目指して、自ら考え行動できる人財を育てる「個の成長」、多様な個の活躍を促す「組織の成長」に注力し、取り組みを進めています。 体制・マネジメント ・SUBARU SUBARUでは、「個の成長」と「組織の成長」を後押しする仕組みや環境を整備し、従業員に幅広い教育機会を提供しています。 「個の成長」としては、従業員一人ひとりが、自身が描くキャリアプランに応じたスキル習得ができるよう、キャリア開発支援および多様なビジネススキルを習得できるプログラムを整備しています。また、従業員自身が学びの機会を自ら探し出し、会社から全面支援を受けることができる制度も2024年度より導入し、「個」のさらなる成長をバックアップしています。 「組織の成長」としては、個の力を最大限に引き出すため、管理者層のマネジメント力強化プログラムや、部門やチームを越えた協業による「ひとつのSUBARU」を推し進めるための大規模な研修プログラムを2024年度より実施し、タテとヨコの組織の成長を後押ししています。 ・国内グループ会社 グループ共通の人財育成の考え方のもと、グループを横断した研修や人財交流を実施し、人財育成に取り組んでいます。 SUBARUと同様に、「個の成長」と「組織の成長」を掲げた育成プログラムを展開しています。「個の成長」領域では、自主参加型・選択式プログラムを中心に、チャレンジする人を応援する仕組みを整備しています。「組織の成長」領域では、組織を率いる管理職を中心に、組織・チームの成果最大化を図る施策を導入しています。 ・海外グループ会社 海外のグループ会社では、地域性や事業内容などを踏まえ、求められる能力や専門スキル開発などに関する人財育成プログラムを提供し、従業員の成長を支援しています。 取り組み・実績 SUBARUの教育プログラム SUBARUでは、以下の体系図に基づき、階層や目的に応じたプログラムを提供しています。 主な施策 1. キャリア支援 従業員が自律的にキャリアを形成できるよう支援する取り組みとして、自身のキャリアについて主体的に考える機会を提供する「キャリアデザインシート」の作成と、それをもとにした上司との「キャリア面談」を実施しています。 また、上司が部下一人ひとりのキャリアに向き合い、将来に向けた支援を行えるよう、新任管理職を対象とした「キャリアマネジメント研修」を実施し、マネジメント層の意識とスキルの向上を図っています。 2. ビジネススキル強化 すべての従業員を対象に、一人ひとりのレベルや目的、キャリアプランに応じた選択が可能なビジネススキル開発支援プログラムを提供しています。隙間時間に学べるオンデマンドプログラムや、社外講師を招いたオンライン/対面プログラムなど、多様なプログラムを整備しています。 2024年6月から導入した「育成FUND」は、会社から与えられる教育機会だけではなく、従業員が業務の発展につながる学びの機会を自ら探し、受講などの承認を得ることで会社から全面支援を受けることができるプログラムです。従業員がその学びを組織の成長に還元することで、各分野における世界最先端の実現、真の競争力向上を目指していきます。 3. SUBARUのDNA理解 中途入職者がSUBARUの一員としての自覚と誇りを持ち、早期に組織に溶け込めるよう、SUBARUの価値観や文化(DNA)への理解と共感を促すことを目的としたオンボーディングプログラムを実施しています。これらのプログラムを通して、参加者の業務へのモチベーション向上やエンゲージメントの醸成を図っています。 歴史講座:SUBARUの創業から現在にいたるまでの歩みや、経営理念・価値観の背景を学ぶことで、企業文化への理解を深めます。 各事業所の工場見学:実際の製造現場を見学することで、製品づくりに込められた想いや品質へのこだわりを体感し、現場とのつながりの意識醸成を図ります。 4. 経営人財育成 次世代の経営を担う人財を継続的に創出することを目的に、管理職・リーダー層の従業員それぞれを対象とした選抜型研修を実施しています。 5. 階層別育成 各資格や役職に求められる役割・マインド・スキルを体系的に学びます。管理者向け研修では、組織の課題解決や変革を推進するための、ロジカルシンキングや考課者スキル、権限移譲スキルなど、実践的なスキルを学びます。 6. 組織力向上 部門や職能を越えた協働を促進し、組織全体の一体感と生産性を高めることを目的に、「ファシリテート&コーチングNEXT研修」を実施しています。本研修では、対話を通じた合意形成や相互理解を促進するコミュニケーションスキルを習得します。 2024年度から2025年度上期にかけて、全社の管理職層が受講を完了しました。今後はさらに下位層へと広げ、組織の壁を越えた「ひとつのSUBARU」を促進していきます。 また、自主参加型の研修としては、チームとして成果を創出するためのリーダーシップとマネジメントを学ぶ「組織力向上研修」を提供しています。多様な人財の能力を最大限引き出し、組織を強くする管理者の育成を図っています。 主な研修における実績(SUBARU単独) (年度) 項目 2022 2023 2024 一人当たり平均研修時間 9.7h 8.1h 9.9h 一人当たり研修費用 6.2万円 7.9万円 8.5万円 総研修時間※ 510,935h 326,830h 357,141h ※ 各事業所内の人事部にて主催している研修分を集計しています。上表以外にも、業務に必要な知識・技能の習得は、部門ごとに独自で企画・運営をしています その他の主な人財育成施策 1. エンジニア育成 SUBARUが持続的に企業競争力の優位性を保つためには、市場変化を捉え、お客様の期待に応える技術価値を創造できるエンジニアの育成が不可欠です。自動車業界の大変革期において、これまで培ってきた技術力(スキル)に、時代の変化に応じた新たな技術力を付加し、SUBARUらしい技術力強化を行うことをSUBARUでは「アドスキル」と呼び、特にエンジニア人財に対してソフトウェア領域の「アドスキル」に積極的に取り組んでいます。 ソフトウェアがクルマづくりや機能価値に大きく影響を与える状況を踏まえ、2022年度に「ソフトウェア人財育成プロジェクト」を発足させました。商品力強化とモノづくり革新に直結する「車両もソフトウェアも理解し開発ができる人財の育成」を目指して活動しています。本プロジェクトでは新入社員、既存社員それぞれにレベル別の教育講座を設けています。新入社員向けではソフトウェア技術を商品開発に応用する「組み込み講座」と「AI・DX講座」の2つを設定し、2023年度までに約350人の技術部門配属新入社員全員が受講し、そのうち約20人が上級レベルに進級しています。「組み込み講座」の上級レベルでは、開発現場の実務に沿った研修を通じて、基盤ソフトウェア開発ができるコア人財の育成に取り組んでいます。また「AI・DX講座」の上級レベルでは、「アイサイト」とAIを融合させた高度開発を主導するSUBARU Lab(スバルラボ)に配属され、実践的かつ高度なAI開発技術を習得しています。さらに各職場のニーズを踏まえた教育を通じて、教育成果の実務への活用を狙い、組織全体の生産性向上や技術革新への寄与を図っています。既存社員向けには技術部門の約4,000人全員に対し、入門レベルとして「AI・DXに関するリテラシー講座」を実施しています。さらに、そのなかから技術戦略に基づく推薦者と本人の自主性に基づく希望者の合計200人以上が上位のレベルへステップアップし、技術力を向上させています。これらの取り組みは、今や単なるスキルアップにとどまらず、組織の変革と競争力強化の重要な推進力を担うまでになっており、引き続き取り組みの質的向上を目指していきます。 2. 公募型ジョブローテーション制度 従業員一人ひとりが描くキャリアプラン支援の仕組みとして、2021年度より公募型ジョブローテーション制度を導入しています。 本制度は各部署が公募する職務に対して従業員が自発的な意思に基づき応募し、双方の条件が合致すれば異動が成立する仕組みです。 制度導入後4年が経過し延べ300名以上が新たなキャリア機会を得ています。 利用者からは、やりがいや新たなチャレンジの実感、視野の広がりといった声が届いています。 制度の目的であるキャリアプラン支援による個力強化を行いながら人財の流動性効果による組織力強化にもつなげていきます。 3. 技能伝承に向けて <新規入職者向け技能教育> 製造部の新規入職者に対しては、雇用形態にかかわらず、SUBARUトレーニングセンターにて受け入れ教育を実施しています。約2週間の研修では、製造現場のルールやマナー・モラルのほか、自動車製造の基本技能、さらに配属先ごとの専門技能の習得・訓練の機会を提供しています。 製造現場での働き方に早期に順応できるよう、教育は交代制勤務の形で行われます。SUBARUトレーニングセンターは2024年1月から本格的な稼働を開始し、これまでに延べ2,749人の新規入職者が本教育を受講しました。 <技能者の育成> モノづくり本部を中心とした技能者育成では、あるべき人財像として「自律的に考動できる人財─QCDS※の視点から他部署を巻き込み、課題創造型の問題解決を図ることができる人財」の育成を目指し、入口・基礎・技能・改善・管理者の5本柱による教育を展開しています。なかでも、基礎教育の一環として実施している「階層別研修」では、役割理解と課題解決力の習得を目的としており、2024年度には1,310名が受講しました。また、「勘とコツ」が求められる技能の伝承に向けては、「特殊技能伝承コース」という仕組みを運用しており、2024年度には49名が修了しています。 ※ Quality(品質)Cost(コスト)Delivery(納期)Safety(安全) ■技能五輪全国大会※1への参戦 高度な技術力を持ち職場のリーダーとなり得る人財の育成を目的として、技能五輪全国大会へ参加しています。 技能五輪全国大会には、「旋盤」「プラスチック金型」「自動車板金」の3種目で毎年参戦し、技能レベルの日本一を目指しています。各選手は入社からの約3年間、全国大会で最高の力が発揮できるように、毎日、技能・集中力・体力の鍛錬に励んでいます。 SUBARUは、技能五輪全国大会に20年以上参加しており、2017年には自動車板金職種で金賞を獲得し、その後も毎年入賞を果たしています。2024年の第62回大会では銀賞、敢闘賞を獲得しました。同実績を含み、累計で59個の入賞メダルを獲得しています。※2 ※1 中央職業能力開発協会が主催する、国内の青年技能者(原則23歳以下)を対象に、技能競技を通じ、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性や必要性をアピールし、技能尊重機運の醸成に資することを目的として実施する大会 ※2 入賞実績54個の内訳…金賞1/銀賞3/銅賞14/敢闘賞36 SUBARU 技能五輪全国大会 入賞実績 サステナビリティ > 社会 > 人財 人的資本の考え方 人財育成 ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン(DE&I) 労働安全衛生 健康経営 ワークライフバランス 労使コミュニケーション 従業員データ サステナビリティ > 社会 人権尊重 品質 安全なクルマづくり 人財 お客様 CSR調達 社会貢献