NEWS
2022.10.17

合宿レポート2 空気の薄いグラウンドで、特訓!

SUBARU陸上競技部の合宿レポート。
第2回は、練習内容のご紹介(グラウンド編)です!

 

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 

おはようございます!
標高1300m、空気の薄い長野県の菅平での合宿。
朝6時すぎ、12キロ走から選手の1日はスタートです!

 

宿舎前で準備体操

 

宿舎を出て周辺を走った選手たちは、7時すぎに戻ってきます。
そして、朝食を食べると休憩をはさみ、午前の練習を開始します!

 

行く先はバラバラ!
練習メニューは自分で決める

 

さて、選手たちはどこへ練習に行くのでしょうか。
数人は、グラウンドへ向かいました。宿舎の近くには400mトラックが整備された、立派なグラウンドがあります。

のどかなグラウンドで、特訓が行われます

 

別の数人は坂道へ。クロスカントリーコースに行く選手もいます。

SUBARUは選手が自分たちでメニューを考える方針なので、トレーニング場所も、内容もバラバラです。

スタッフは手分けして選手たちに付き添い、サポートします。

 

 

変化走、長距離走で鍛える!

 

では、グラウンドをのぞいてみましょう。

グラウンド組のある日のメニューは、小山司選手が400m×10本、照井明人選手は300m×10本。2人はスピード強化を目的とするメニューを組みました。

「変化走」と呼ばれるもので、小山選手なら1本400m、照井選手なら1本300mをほぼ全速力で走ると、その後の100mは減速しながら走り、休むことなく2本目の400m、300mを走り出す――という、キツーい練習です。

キツい変化走で心肺を鍛える照井選手

 

口町亮選手のメニューは16キロ走!
長い距離を走ることで持久力を付けます。


目標タイムを設定し、グラウンドを走り続ける口町選手

 

16キロを走る口町選手(左)の隣を、小山選手(右)が駆け抜けます。
練習メニューは各自で決めるので、同じグラウンドでも選手ごとに異なる練習をしています

 

雨の日も風の日も寒い日も、走ります!
鈴木勝彦選手を先頭に、長田駿佑選手、口町亮選手が続きます

 

タイムを測って選手をサポートするのは国川恭朗さん。
昨季まで選手として活躍し、今季からスタッフを務めています。

グラウンドでタイムを測る国川さん

朝は唐澤剣也選手(左)のガイドランナーとして、12キロを一緒に走ります

 

選手の送迎も担当と、大活躍!

 

ようやく練習が終わりました。笑顔でダウンする口町選手(左)と川田選手(右)

 

次回は、坂道トレーニングをご紹介します!

 

 

ニュース一覧