SUBARU 「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約を締結
株式会社SUBARU(代表取締役社長:大崎 篤、以下「SUBARU」)は、三井住友信託銀行株式会社(取締役社長:大山 一也、以下「三井住友信託銀行」)をアレンジャーとするシンジケーション方式での「ポジティブ・インパクト・ファイナンス(資金使途を限定しない事業会社向け投融資タイプ)」契約を締結しました。
ポジティブ・インパクト・ファイナンスは、国連環境計画・金融イニシアティブ(UNEP FI)*1が策定したポジティブ・インパクト金融原則*2および資金使途を限定しない事業会社向け金融商品のモデル・フレームワークに則したポジティブ・インパクト評価に基づく融資契約です。 企業活動が環境・社会・経済に及ぼすインパクトを包括的に分析・評価し、当該活動の継続的な支援を目的とし、企業の活動、製品、サービスによるSDGs達成への貢献度合いを評価指標として活用し、開示情報に基づきモニタリングを行い、エンゲージメントを通じて活動を支援していくことが最大の特徴です。
本評価は、株式会社日本格付研究所(代表取締役社長:髙木 祥吉)より評価にかかる手続きのポジティブ・インパクト金融原則への準拠性、活用した評価指標の合理性について第三者意見*3を取得しています。
SUBARUは、これからも持続的な成長を目指すとともに、愉しく持続可能な社会の実現に貢献していきます。
今回締結した「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」契約の概要
| 契約締結日 | 2024年2月27日 |
| アレンジャー/エージェント | 三井住友信託銀行 |
| 組成金額 | 245億円 |
| 資金使途 | 運転資金 |
| 貸出人 | 国内金融機関 |
SDGs 達成にインパクトを与えると評価されたSUBARUの活動*4
| テーマ | 内容 | 目標と指標(KPI) | SDGs |
| 脱炭素社会実現への貢献 | CO2排出量の削減 | (a)環境負荷を低減する事業活動の推進
(b) 環境負荷を低減するクルマの普及拡大 ①バッテリー電気自動車(BEV)を、2026年末に世界で20万台、2028年に北米市場で40万台の販売を目指し、2030年に全世界販売台数の50%をBEVにすることを目指す
②2030年代前半には、販売するすべてのSUBARU車に電動技術※を搭載
※電動技術とはEV・HVなど、電力利用を高める技術を指す
指標(KPI) ①BEVの販売台数(北米市場・全世界)及び全世界における新車販売台数に占めるBEVの割合
②販売するSUBARU車の電動技術搭載率
|
|
| 循環型社会の構築 | 循環型社会構築への貢献、廃棄物の削減 | 目標 ・2030年までに、世界で発売する新型車について、使用するプラスチックの25%以上をリサイクル素材由来とすることを目指す
・国内外生産工場のゼロエミッション維持(直接、間接を問わず埋め立て処分量ゼロレベル)
指標(KPI) ・新型車で使用するプラスチックにおけるリサイクル素材使用率
・国内外生産工場における埋め立て処分量
|
|
| 安全なクルマづくり | 自動車事故削減 | 目標
※SUBARU車乗車中の死亡事故およびSUBARU車との衝突による歩行者・自転車等の死亡事故ゼロを目指す
指標(KPI) |
|
| 働きやすい職場環境の整備 | 多様性の尊重 | (a) 女性活躍推進 ①新卒採用の女性エンジニア比率を毎年10%以上
②女性管理職人数を2025年度までに2021年度比2倍以上
指標(KPI) ①新卒採用の女性エンジニア比率
②女性管理職人数
(b)従業員エンゲージメント |
|
| サプライチェーンマネジメント | サプライチェーン全体のサステナビリティ強化 | 目標 |


