駆動系の視点から「ドライバーの意図通りにクルマが動く」ことを目指す

駆動系の視点から「ドライバーの
意図通りにクルマが動く」ことを
目指す

車両運動開発部│伊藤 奨

記事内の日付や部署名は、取材当時の情報に基づいた記述としています

スーパー耐久に挑む技術者たち。今回は車両運動開発部で駆動系の開発を担当している伊藤 奨(いとう すすむ)さんにインタビューしました。

伊藤さんがSUBARUに入社したきっかけはなんですか?

実は、私の父は初代インプレッサの開発にも携わっていたSUBARUのエンジニアで、また祖父も中島飛行機の時代からのSUBARUびとというSUBARU一家なので、自然と私もSUBARUに…という流れでした(笑)

伊藤さん自身もクルマがお好きなんですか?

はい。クルマを運転するのも好きでしたし、モータースポーツにも興味がありました。日常の業務では様々な制約の下で取り組んでいるのですが、このスーパー耐久の活動をしていると、色々なことにチャレンジができる実感があります。ここにやりがいを感じていますね。

伊藤さんが担当している役割を教えて下さい。

普段はAWD*システムを軸とする駆動系の先行開発を担当しているのですが、このスーパー耐久においても同じく駆動系を担当しています。スーパー耐久で使用しているSUBARU BRZは後輪駆動ですので少し勝手が違うのですが、駆動系と車両挙動の結び付きの基礎を学ぶのに適していて、本業にも生きています。

*1:All-Wheel Drive(全輪駆動)

量産車開発とスーパー耐久マシンの開発には共通点があるのでしょうか?

量産車開発においては「乗って、感じて、考えて、物理にする」ことを大切にしていますが、それはスーパー耐久においても変わりません。レーシングドライバーのコメントと物理の整合を確認して開発を進める一方、私はスバルドライビングアカデミー(SDA)のインストラクターも務めていますので、自身でマシンを運転して感じたフィーリングとクルマの挙動、そしてその時の駆動力がどうなっていたのか?を紐づけて考えることを心掛けています。

エンジニアの中には「乗ってもわからないから乗らない」という方もいるかもしれませんが、私はエンジニアももっとクルマに乗った方がいいと考えています。官能評価で感じるポイントは人それぞれなので、官能評価のプロフェッショナルな方の意見を聞くだけではなく、自らステアリングを握ってクルマを操り、そこで感じたことを他者に説明しようと試みることが大切だと思っています。そうすることでクルマに対する理解が深まりますし、ひいてはもっといいクルマづくりにつながると考えています。

この先電動化が進んでいく中で、このスーパー耐久の活動はどのように役立っていくのでしょうか?

一例ですが、プロペラシャフトで駆動力を伝えるのが当たり前だった従来のガソリン車に対し、同じ考え方のままでBEV*を作ってしまうと同等の走行安定性が実現できません。ですので、駆動系の開発が重要となります。私はスーパー耐久のマシン開発において、駆動系の視点から「ドライバーの意図通りにクルマが動く」ことを目指しています。そこで得た知見があればきっと安定性の高いBEVの開発につなげられると考えていますし、「スポーツ性能」という点でも活かしていけると思います。

*2:Battery Electric Vehicle(電気自動車)

最後に、伊藤さんご自身の展望を教えて下さい。

入社する前からやりたいことに挑戦できる会社だという話は聞いていましたし、時間はかかりましたが、希望の部署への異動も叶いました。そしてスーパー耐久では、通常業務以上にエンジニア一人が受け持つ範囲が広いことや、エンジンや車体など他分野のチームとの壁が無く、「担当分野」という視点だけでなく「クルマまるごと1台」という視点で開発が出来ることがとても魅力的な活動だと考えています。特に「壁を無くす」ことと「クルマ視点での開発」は通常業務においても非常に重要なことなので、スーパー耐久に参加しているメンバーを起点に、普段いっしょに仕事をしている周りのメンバーにもそれを広めて、いい影響を与えられるようにしていきたいと思います。

伊藤 奨

伊藤 奨(いとう すすむ)

2009年入社。大学院では機械工学を学び、内燃機関に関する研究を専攻。入社から10年以上、トランスミッションのハード面の性能評価・実験業務を担当し、その傍らSDAのインストラクターも務める。
2021年からは車両運動開発部でAWDの評価・実験業務を行う。

明るい笑顔を交えて愉しそうに語ってくれた伊藤さんでした。レースを通じて切磋琢磨を続けるSUBARUのエンジニアたちの挑戦、次回のコラムもぜひご期待ください。

前の記事 「エンジニアたちの挑戦」トップに戻る 次の記事